¡Hola!
どうも。たろう(@v_varentaro)です。
いきなりですが、あなたは達成したい目標があったとして、そこに行き着く過程の中で「ブレる」ことはありませんか?
ちなみに、私はあります。
達成したい夢とか願望とかは変わらないのに、そこに行き着くまでの過程で方向性を考えすぎて、よく分からなくなって「ブレる」みたいな。
20代後半になって、ようやくですがこの考え方は危険なことなんだと、今更ながら思いました。
今回は、この問題に対して向き合ってみようと思います。
試行錯誤という言葉に甘えすぎた
そもそも「方向性を考えすぎる」のは、なぜなのでしょうか?
私の過去のことを少し紐解いてみると、「こうあるべき!」とか「こう行ったらこうなんだ!」と言った正確性を求めすぎたからだと思います。
そのような歩みをこれまでにしていて、どんどん蓄積された「知識だけ」が膨れ上がった結果なんです。
叶えたい夢は大切にしたいからこそ、誰しも人生の道を失敗したくないし、行う順番とかも間違えたくない。
だから、一度、考えるのです。
「〇〇をすれば△△のような結果が得られる。そこから、◇◇のような方法でやれば、目標が達成できる!」
よしよし。これでOKでしょって。
でも、大体、様々な要因からうまくいかない場合が多い。道はあってないようなもの。予定は未定。そして、しまいには「いや、実際には〇〇の方が良いのでは?」と、新しい方法を試してみたりと、試行錯誤をし始めます。
本当に試行錯誤って便利な言葉だなと思います。でも、試行錯誤をしすぎるのは、すごく危険。試行錯誤をした後で学びがあれば良いけれど、収穫がなければ意味がないことを繰り返しているだけ。それって時間の無駄です。
→ 強く自分自身を責めた過去に私は「さよなら」を言うことにした
以上の記事を見ていただけるとわかります。私はこれまで「ブレる」過程を歩んできて、「それじゃいけないな」って反省しました。
スペインに来て理解できた。今やるべきことに集中する必要性
スペインの短期滞在中のことをブログやTwitterなどで情報発信していると、様々なご連絡をいただくことがあります。
ブログを経由したお仕事の話や、お会いしたいといった連絡など、ありがたいです。スペインについて、色々な情報発信や取り組みをしてよかったなと感じています。
私は今、満足感のある日々を過ごせているなと。そして、そこでふと感じたことがあります。
「そうか。私にはやるべきことがあって、そこに向けて邁進していれば幸せになれるんだ。」
「今の幸せな環境の中で、好きな仕事をして、好きな暮らしができる。それって究極な幸せなのかも。」
短期滞在が終われば、「環境」は日本に戻ります。スペインが良くて、日本がダメだなんて思わないけど、日本の外に出るのが心地よいのだと今回の滞在で分かりました。
再び、この幸せを長い期間のものにするために、戻ってこなければいけません。だからこそ、今すべきことに全力で集中すべきなんですよね。
幸いにも、私にはスペインにもっと長く住むためのひとつの方法として、ワーキングホリデーがあります。
→ スペインワーキングホリデー制度が決定。いつから? 対象年齢は? 仕事はある? 調べてみた
これを生かさない手はないです。留学なら30歳をすぎてもできるからこそ、今は30歳までのワーキングホリデーに向けて、帰国してからも一点集中で頑張るのみです。
ブレてしまう原因と解放される方法を考えてみた
冒頭でも書いたような、ブレてしまうことから解放されるには、どうすれば良いのか考えてみました。
ブレるには2点の原因があると思います。
1点目は「フリーランスの仕事の選び方」にあります。
仕事を選べるというメリットがあるフリーランスだからこそ、「どの仕事を選べばいいのか?」と、駆け出しのフリーランスの自分からすれば迷ってしまう時があります。自分にとって心地よい仕事を選びたいと思いたいので。
それに対しての解決方法は、自分の欲求に素直で冷静になって、さらに「循環」を意識すること。
ブログにせよ仕事にせよ、全てを繋げられる「循環」を意識しておく。そうすれば、今後の仕事面でもプラスに働くはずだと感じます。循環できる枠内に入る仕事ならやりますし、入らないならそれは私が受ける仕事じゃないってこと。
そうすれば、ブレるというストレスからは解放されると思います。
2点目の原因は「インプットとアウトプットの方法」です。
SNS中毒な私からすると、特にTwitterとか大好物なんですよね。(笑)
でも、一点集中したいのにTwitteばかりを見ていてはいけません。そのためには、仕事中はTwitterを見ないようにスマホをカバンに入れたり、スマホの電源を切ったり、通知を消したり。
そして、耳栓をして集中して作業を開始する。
インプットって最低限で良いのかなと。その都度、自分の必要とする情報に対して受け止めていけばいいので、むやみやたらにフォローを増やすべきじゃないとも思います。
そして、アウトプットにも気をつけます。
Twitterで言えば、私はスペイン関連やWebライティング、インタビュー記事などを発信しています。たまには自分に興味あるトピックにリツイートしたり、コメント残したりしています。
ある程度コンセプトを絞って発信すれば、後から自分のタイムラインを見たときに再確認でできます。「そうそう。私はこれを発信しているんだ。」とブレないようにわかるので。
正直、発信している側が内容のない発信をせずに、他人の情報をリツイートばかりしたタイムラインって面白くないじゃないですか?
自分がそうならないためにも、スマホをKindleや書籍に変えたりして、インプットの方法も時々、変えたりしています。そうするだけでも、本当に「ブレる」から解放されます。
さいごに
そんな私も、まだまだ「ブレる」ことに対してのバランスを取るのが難しい。そんな時には「エッセンシャル思考」という本を繰り返し読んでいます。
例えば、「あ〜!ダメだ。ブレてしまいそうだ!」って感じたら、本を開いて書かれている言葉に鞭を打ってもらっているのです。(笑) 定期的に本を振り返るって大切なんです。
「私もブレてしまうな。」と感じている方が、他にもいましたら、ぜひ、読んでみてください。
さあ。今日も一点集中で頑張ります。
それではまた。
¡Hasta la próxima!